2015年11月16日月曜日

11月9日の活動レポート

◎内容
①Code for Japanの感想
②後期プロジェクトの模造紙評価

報告が大変遅くなり申し訳ありません。
今回の未来研では後期プロジェクトの中間発表である模造紙評価が行われました。


模造紙評価の前に、週末に県外で活動してきた学生の報告を行います。
11月6日から8日にかけて開催されたCode for Japan forum2015に、未来研の学生がグラフィックレコーダーとして参加してきました。中にはレコーダー初挑戦の学生もおり、各参加者から感想を話してもらいました。

まず、今回初レコーディングの野田とレコーディング初心者の赤松から感想がありました。

野田は「グラフィックレコーディングは初めてだったけれどとても楽しかった。今回のテーマは『参加者でもわかるようにグラフィレコーディングをする』だったが、本当にそうなのかな?と疑問を感じた。そこから『そもそもグラフィックレコーディングってなんだろう?』ということを考え直すようになった」と、率直に自分が思った疑問を感想として話してくれました。

ある程度レコーディング経験のある赤松からは、「グラレコがなかなかうまくいかないと感じていたが、『時系列順に参加者の発言を書くのではなく、最初から構成を考えておくと書きやすくなる』とのアドバイスをいただいてとても嬉しかった。このようなアドバイスは外部に出たからこそ貰えたものだと思った」と、自分が成長できたことを嬉しそうに話していました。

二人とも、自分の嬉しい体験から新たな発見や疑問があったことを自分の目線で話してくれたところが面白かったです。


今回の参加者で唯一3年生の松田先輩からは、グラレコを通した自分の性格の気づきについてお話がありました。「自分は紙で可視化するより、話し合いに参加し、その話し合いを整理していく方が向いていると感じた。また、赤松の言う『時系列順』にもメリットはあるが、紙面にリアルタイムでまとめることは難しいのではと思った。」という話ぶりから、紙面に起こす構成の向き不向きにも注目していたようでした。


古本先輩からは「グラフィックレコーディングをする時に、三澤さんから「自分でまとめられるところだけ書いた方がいい」とアドバイスを貰った。それを実践したところ、今まで他の人がレコーディングしていた記録の構成の意味がわかってきたので、できなくてもやってみることが大切だと感じた」とのお話でした。


望月会長はCode for Japanの開催意味とそれに対して自分たちは何のために参加したのか、についてお話していただいた後、「私はグラフィックレコーディングという手段を使って学びに行かせてもらっている。今回のCode for Japanでは参加者の人が話し合っているのを聞き、市民だけではなく行政の人も社会問題を改善しようとCode for Japanに訪れていた様子を見て、地方は何もやっていないイメージが払拭された」とお話されていました。

私もグラフィックレコーディングを通じて他大学に訪れたことがあります。
そこではグラフィックレコーディングを学んだのは勿論、その大学の生徒が地域に貢献している取り組みに驚いたことを望月会長の話を聞いて思い出しました。
ただ技術を学ぶだけなら自分たちだけでも学ぶことができますが、外部に出ると目的のこと以外も学べるのが外部に出る良さの一つでもあるんだなと感じました。


今回たくさんの部員が感想を話してくれましたが、その感想が感想を聞いてる側にも学びに繋がるように、感想を言う際の助言が安武先生からありました。
「感想を話すときには個人からの感想を話す『ミクロ視点』、そこで行われたワークショップなどテーマを話す『中間の視点』、そもそもこのワークショップとはいつ行われたのか?などの全体のことを話す『マクロ視点』の話の三つの視点があると聞いてる人もわかりやすい。
また、そのワークショップに行く前に立てた自分の目標が達成したのかどうかを感想の時に振り返ると自分の学習にもつながる」とのことでした。


Code for Japan forum2015の感想が終わった後、模造紙評価を行いました。


今回の評価ではインタビューして集めた情報を自分たちで決めたり先生にアドバイスをいただいた情報整理の手法で整理し、その手法を試した結果の報告を行いました。

後期プロジェクトの中締めともいえる重要な発表だったため、自分たちチームの現状を述べた後、その手法を試した結果、わかりそうなことやわからないことを相手にわかりやすく簡潔に話す事が求められました。


私たちのチームは「就活の情報収集」というテーマだったので、「就職活動全般について、どんな情報を求めたか?それらをどのように集めたのか?その結果何がわかったのかということ明らかにしたい」というのが目的でした。
そして目的を明らかにするために「対称クラスター表」という手法を使っていたのですが、たくさんの情報があったため、まとめていくうちに本来の目的を忘れ、不必要な情報まで無意識に取り入れようとしていたことが今回の発表でわかりました。

全体的に私たちと同じ傾向があったようなので、安武先生からは「自分たちが明らかにしたいことを忘れずに難しく考えず頑張ってください」とアドバイスがありました。


たくさんの情報の中から自分が勝手に「この情報がいい!」と判断してしまい、事実と関係ないものまでまとめてしまうと元々の目的がわからなくなってしまうようです。
先生がこの前おっしゃっていた「引いた目線で物を見る」ということを忘れてしまうと、ややこしくなって次に何をすればいいのかわからなくなってしまうというのを身をもって体験しました。

次からは今回の体験を生かし、引いた目線で物を見ることを今まで以上に意識したいと思います。


2年ビジュアル:田尾柚花

0 件のコメント:

コメントを投稿