2015年6月27日土曜日

6月22日の活動レポート


◎内容
①本の発表
② UX名古屋
③安武先生から


今回はミーティングの時に一年生が補講で居らず、人数が少ない状態で始まりました。
最近一年生が入って賑やかだったのでなんだか少し寂しい気がします。



一番初めは恒例になってきた二年生からの本の発表です。
今回は野田、西村、前嶋が担当します。



発表の時は緊張していたようにも見られましたが、前回の反省を活かし一目で人に伝えられるように図解が工夫がされているようでした。しかし今後も大きい課題として「要約をするのではなく自分はどう解釈したのか相手に伝えるか」が残っているように感じます。
また、わかっていることを分かりやすく伝える一つの手段として「自分の体験を例えにして説明すると分かりやすい」というアドバイスもいただきました。
自分が本の発表をする時は自分なりに噛み砕きわかったことを相手に伝えるということが大切なんだと感じました。




また、発表をした人の中の一人に今回の発表はどうだったかと質問したところ自己評価が低く、「自分の伝えたいことが緊張してうまく伝えられなくて悔しかった」との感想が出ました。
緊張した理由として、みんなの前で発表する機会がないので慣れていない、先輩たちなどに改めてじっくり発表を聞かれることでさらに緊張してしまうという2点があるようです。



次に松田先輩と渡邉先輩から6月20日に行われたUX名古屋についての感想を聞かせていただきました。




松田先輩はUX名古屋に向かう際、CJMについての曖昧な認識を持った状態から正しい知識を得たいという明確な目的を持って臨んだと仰っていました。
「グループの中で初めて参加する人を自分に見立て、一歩引いた視点で全体を見てみると、最初に出ていたポイントが表面的に見つけやすい部分の要素ばかり出ていることに気が付いた。一歩引いた視点だからこそ、チームがユーザーが何をしようとしているか、という本質的な部分を見失っていることに気付くことができた」とお話して下さいました。




渡邉先輩からは「UXを考える手法に正解はなく、CJM自体が目的なのではないということを身をもって体験し、理解することができた。また、「人の背景を見て人の行動を改善する」ということに意識を向けるべきだと思った。」と感想がありました。







安武先生からは日曜日に行った情報の構造化ワークショップについてのお話がありました。「今まで覚えたことをリセットして、もう一度考え始めるきっかけとなるWSでした。詳しくは体験者に聞いて下さい。」ということでした。今回は時間も押していた為補足程度の話でしたが、


どの外部活動も概要を聞くだけでなく、実際に体験した人に話を聞くことにより、文章にできない微妙な言葉や感情なども聞くことができるので、とても大切なことだと思いました。
今年度から行っている、先輩から後輩まで集まる「3510ランチ」や部活が終わった後などの機会を使い、どんどん聞きに行きたいです!

ビジュアルコース2年:田尾柚花

0 件のコメント:

コメントを投稿