2014年12月31日水曜日

12月22日活動レポート


◎内容
①冬休みの課題について(安武先生)
②展示会
③CJM仮データ提出
④プレプレゼン
シビクラ、アセマネ
⑤忘年会18:30〜
いよいよ今年最後の部活になりました。
1年もあっという間ですね!


CJMの仮データを出力して部長や先輩方に見ていただきました。

試行錯誤で作成中のCJM、
アドバイスをもらってさらに修正していきます。
提出期限までになんとか良いものを作り上げたいですね。

そして、部活終了後行った忘年会では、ピザやオードブルを囲んで
先輩後輩が一緒になって交流を深めました。


 カンパ〜イ!!




ワークショップも行い、席ごとに分かれ、
各チームで出されるお題について意見を交わしました。


未来研の部員だけでなくシビクラメンバーも参加し、
楽しい忘年会となりました。


2014年、お疲れさまでした。
2015年も更なる成長を目指してがんばりましょう!



ビジュアルデザインコース2年 木田優衣

2014年12月22日月曜日

12/11 第7回mirai Conference

今回の講師は株式会社グラグリッドのエクスペリエンスデザイナー三澤直加様です。

司会進行は袴田です。

まず始めに三澤様の紹介です。


2000年金沢美術工業大学プロダクトデザイン卒業。
株式会社U’eyes Designにて、情報機器のユーザインタフェースの開発、
GUIデザインに携わり、同時に商品企画のための質的調査を多く手がける。
2011年に株式会社グラグリッド設立。課題発見と仮説構築を中心に、
経験価値の創造のためのコンサルティング、デザイン支援を行なっている。





次に三澤様の講演内容についてのお話です。

企業を変えること(グラフィックパシリテーション)
→作り方を変革するパワー


【ものづくりの仕方が変わってきた?】


依頼内容は時代とともに変わってきている
今、多くの企業は困っている
今までのままではうまくいかない
これまでにない新しい価値を...

例)
 いいものを作りたいから手伝って!
→いいものをつくりたいけどどうすればいい?

 課題を分析して教えて!
→課題をみんなで共有する仕組みをつくってほしい

 組織の文化に合わせて提案してほしい
→組織を変えるためにはなにができる?

というように
「これまでにない価値を自分たちの手で発見し作り出す企業に生まれ変わろうという動き」
になってきている。




【ファシリテーションによるデザイン】


ーサービスのデザインー
人はどういう時に感動するのか?
例)最高のホテルに泊まる→なぜいいと思っている?

ープロセスのデザインー
ものづくりの流れを変える
例)どう改善したら資産を守れるか?

ー会議のデザインー
ファシリテーションをやりながらみんなに刺激を与える
例)発想を誘発する道具で刺激、体を使う進行計画

ー出会いのデザインー
課題が同じ企業と企業をつなぐ
例)サービス・ピロダクト&ファシリテーション&ソーリズムで
新しい旅行体験を考える



「学生時代」

毎日、つなぎを着て溶接をしていた。
いろんなコンセプトでものつくりをしていた。
デザインで大事なことはなにか考えていた。



【わたし達にもできること】


「使いやすさ日記」
日々、何が使いやすくて何が使いにくいかを言葉にして載せる

1個書いたら、もっと具体的なものを作れないかな
この言葉とこの言葉はなにが違うのかな
と訓練していくことが大切

「なぜ感動したのかレポートを書く」
長期的に書くことで人に評価してもらう



という内容のお話をして頂きました。


続いて質疑応答です。
今回は聞いてみたいこと(黄色)、一緒にやってみたいこと(青)を
付箋に書いてホワイトボードに貼って三澤さんに答えていただきました。





 

Q.学生のうちにやっていた方がいいことはありますか?


全然違う分野の勉強をしたい。今の経験と知識を持ったうえで
もう一度学生に戻れるとしたら、国の良さとか助成金をどう使うかなどを調べ倒して、
自分で大きな仕事を、学生だからできることをやると思う。
学生のうちにやっておいた方がいいと思うことは「真剣にやること」ですね。
大勢で遊ぶ。15人以上でバカみたいに遊ぶ。
社会人になったら一気にできなくなってしまうので。
合コンとかではなくて真剣にクリエイティビティを競い合う飲み会だとかを
やるのがすごく大事だと思う。幹事に命を懸けるみたいな。
そういうことがないとプロデュース業とかはできないと思う。
誰かを口説き落として連れてくるとか。ドレスコードを決めて、
テーマを決めて発表してもらうとか、恥ずかしいことをたくさんやっておくといいかな。
技術としては、本を読むことは社会人になってからでもいくらでもできるし、
文章も社会人になってからの方がどんどん伸びると思うし、
身体を使ってでしかできない事をもうちょっと意識してやるといいかなと思う。
学校の設備にしかない事、今のうちに工房を使っておくとか。
あとは学生だから許されるみたいなことは武器だと思うので、
むしろ生意気な感じになって、いろんな偉い人に会いにいってみるとか、
行動的な事をしてみるのもいいかもしれない。


Q.どんな仕事をしている時が楽しいですか? 


仕事は何をやっていても楽しいです。私自身が好きなことだと思う。
最初決めていたゴールがあってみんなで立ち向かっていく。
 どういうものを作ればいいか。コンセプトを一緒に探す仕事が多いんですけど。
あるときみんなで最初のゴールが間違っていたことに気づいたときに楽しいと思う。
あっ、違っていた。もう一回やり直そう、新しいコンセプトを決め直して、
その瞬間に色々なことが色鮮やかにこうあるべきだとかどんどん明確になっていく。
その現場いたみんなががんばるぞと言う感じになる。その瞬間が楽しい。


Q.どんな業界でも調査や観察する点に共通することはあるのか? 


業界によって調査する視点が変わることは、最近はもうほとんどないと
思った方がいいんじゃないか。むしろ企業とかマーケティングの成熟度で、
 みんなが好き勝手やっていることが大事な業界もあれば、
 新しく始まった分野で1個成功例を残すことが大事なこともあり、
 調べ方が違うので、業界というよりは、調査をして何を確認したいかで
 変わってくると思う。共通することがあるかどうかでいうと、
 深いことなのでここでは難しいことですね。


Q.考える力、発想はどういうときに?


これは出会った時にひらめくことが多い。
自分の頭の中から出るという事を大事にしている。
 違うところから情報をとってくる。
 違う分野から、あとは物でいろいろ考えるとか。
 大事にしているのは、「身体的感覚」手に取ってみて、
 これを困っている人のところへ持っていったら使えるかなとか、
 違うところに持っていったらどうか発想する。

 

 Q.体験を言葉にする時何かコツはありますか?


 ここはアナログな感じになるんだと思うんですが、
 書いては先輩に怒られるというのを繰り返す。
 まずはすごく言葉のことに敏感になる必要がある。
 いいかどうかを判断してもらえる人をまず探すこと。
 なんでもいいじゃんとかかわいいねという表現をしては駄目だと自分の中で基準をつくる。
 例えばこれ使いにくいですというのもレポートだったら出し直させる。
 使いにくいという言葉を10種類くらいで表現できないといけないと思っていて、
 例えば手の中に納まりにくいとか、右手でペンのように持ちにくいとか、
 何色がでるかわかりにくいとか、他の色との識別がしにくいとか、
 認知的な問題なのか、身体的な問題なのか、
 それとも長期的な利用状況の中でのことなのか、
 全部判断したうえで何が使いにくいのかをしっかり表現しなさいと言う。
 何か1個書いてみたら、もっと具体的に言えないかなということを付けてみる。

 識別と認識と見識と何が違うのか、辞書で調べながらやっていく。
 そういう訓練をずっとする。
 感動した時も、なぜ感動したのかレポートを書いてみる。
 実際にやった。嫌になるくらい。トイレに籠って泣いたことあります。
 レポートを書き続けなければならなくて、デザイナーになったのに
 なぜレポート書いているんだろうって泣いたことある。
 携帯電話の出始めの頃で、この機種はどこがどうでというのをやり続けた。
 その時に違いを説明するということをやっていた。書いてみる。長期的に。
 人に見せて評価してもらう。これを繰り返す事だけでもいいと思う。

 

 Q.求められる人材は? 


 ファシリテーションができる人材がいればいいなと思っている企業がほとんどだと思う。
 ただ、ファシリテーションがどれだけ効果があるかを
 わかっている企業が少ないんじゃないかな。
 ファシリテーションということばを知らない上層部もいたりするので、
 それを説得するのが難しい状態じゃないかな。
 もし就職活動する時に、ファシリテーションできますといっても
 そのまま伝わらない可能性ももしかしたらあるかもしれない。
 これをやるとどんな効果があるのか、例えば場を活性化させますとか、
 みんなの学習意欲が上がるんですとか。
 

未来研にとっても、個人にとっても
とても貴重で勉強になるお話を聞かせていただくとことができました。



講演会終了後、教室を移動して「ビアバッシュ」を行いました!
ピザやドーナツを食べながら、三澤様にたくさんお話を伺うことができました。



楽しそうですね!


また、ワークショップを開催!
「Graphic Recording」のロゴを作ります。


 和気あいあい!


一人一人の個性が出ていて見ていてとても面白かったです。
作品を集めてみると、圧巻!
これだけ作品があるのに、一つとして同じものがありませんでした。
個性が集まるとこんなにも楽しくなるのですね!
皆さん思わず「お〜!」という声をもらしていて
写真を撮っている人もいました。


 絵と同じポーズでハイ、チーズ!

楽しい時間もあっという間でした。


今回の講演会では三澤様からファシリテーションやデザインについて
貴重なお話を聞かせていただきまた、ビアバッシュでは
楽しいワークショップをやらせていただきました。

三澤様、お忙しいところありがとうございました。
また、ぜひ常葉大学に来ていただけたら嬉しいです!



そしてこの講演会、ビアバッシュに携わった大勢の方々、お疲れさまでした。
次回のクリエイター講演会もお楽しみに!


ビジュアルデザインコース2年 木田優衣

2014年12月21日日曜日

12月15日の活動レポート

◎内容
①忘年会報告(2年生)
②来年度以降の未来研
③レーベンス・ボーンのビデオ鑑賞
④展示会について
⑤春休み中の計画
⑥追いコン(OB・OG会)仮
⑦シビックプライド展、グラパ賞


まずは忘年会の報告からでした。
2年生が中心となって準備を行っています。
先輩後輩がゆっくり話せる場。
普段はなかな聞けないようなお話も聞けるのではないでしょうか。
忘年会が楽しみです!


続いて、来年度以降の未来研についてです。
先輩方が作り上げてこられた未来研は今後どういった形で続けていくのか。
更なる進化を目指し、後輩は先輩方を見習い積極的に活動して成長していきましょう。

          

グラフィックレコーディングをする井澤先輩


 次に、過去の先輩方がロンドンで学生交流した時のワークショップの映像を見ました。言葉の壁があっても、絵やジェスチャーで楽しくコミュニケーションをとることできていたそうです。自分たちとは異なった価値観を持つ外国人と交流することで新たな視点、発想が生まれるのでしょう。
こうした先輩方の経験が今の未来研につながっています。





そして、 いよいよ開催されるシビックプライド展の告知です。
12月21〜23日にグランシップで行われます。
静岡への愛、誇りを見ることができます!
ぜひ、足を運んでみてください。
静岡のことがもっと好きになりますよ。




続いてCJM製作です。


  CJMチームは、今まで考えたものを見直したり
改善案を考えたりとチームによって様々です。
いかにペルソナの本質、欲求に迫れるかが鍵ですね。
がんばりましょう!



ビジュアルデザインコース 2年 木田優衣

2014年12月10日水曜日

12月8日の活動レポート

◎内容
①ワイワイCAFFEでのRTD
②12/11の講演会
③忘年会について
④これまでとこれから
⑤展示会の報告
⑥CJMプレプレゼン


今回は6日に行われたIMJのワイワイCAFFEでのRTDの感想の共有から始まりました。
外部で活躍している先輩方のお話を聞くことで、未来研でどのようなことを行っているかの共有と世の中でどのようなことが起こっているかを知る大切な機会となりました。

 11日にはグラグリッドの三澤様をお招きしての講演会も行われます。
 こういった機会を多くいただけることから、現在の未来研の形を作り上げた先輩方の偉大さやありがたさを改めて実感しました。
4年生の皆さんから後輩への激励を!

 これまでずっと見守ってくださった4年生の先輩方や未来研を引っ張ってくださった3年生の先輩方は次第に忙しい時期を迎え、いよいよ後輩のチカラが試されます。
 最後に今まで行ってきたCJMのプレプレゼンを行いました。
重要なポイントがおさえられているか、分かりやすくまとめられているか、改善案は問題に則しているかなど細かく確認していきました。


現在準備中の展示会や外部の活動は未来研にとって大きな意味を持ちます。
まずは、現在の未来研を作った先輩方の功績を知り、自分のスキルを高めていきましょう!

ビジュアルデザインコース2年 松田美沙

2014年12月2日火曜日

12月1日の活動レポート

◎内容
①IMJ会社説明会の感想(小野寺、前嶋、水谷、濱西)
②展示会 当日のシフト
③CJMデザイン案作成
④忘年会について


今日は樽本先輩が不在だったため、
吉川先輩と古本先輩が司会進行してくださいました!






 まずは、先日行われたIMJ会社説明会についての報告からです。
1年生から小野寺さん、前嶋さん、水谷さん、濱西さんの4人が報告してくれました。







 ・就職活動に抱いていたイメージと真逆のことを聞いた
・わかんないワードがたくさんあった(調べておこうと思った)
・やりたいことは、「名詞」じゃなくて「動詞」で考えよう
・未来研の活動が今の社会で求められている理由

など様々なことを教えて頂いたそうです。

こういった貴重なお話を聞ける機会を大切にしましょう!



 続いて、CJMデザイン案の作成です。

各グループごと作成したCJMから改善案を見つけて、
それをわかりやすく可視化します。

各グループ、真剣に話し合いを重ねます。




タートルネックがお似合いの濱西さん!ピース!


日に日に寒くなってきましたが、寒さに負けず
良いものを作れるようにがんばりましょう!




ビジュアルデザインコース2年 木田優衣